- 「人力検索はてな」の気になる質問のピックアップと要望の検討をします。
- また、はてなの他のサービスの感想や要望検討なども書いています。
- はてなダイアリー「Yunyの鉄は、熱いうちに打て。」の「はてなねくすと」出張所です。
- 日記の性質上、コメントは「はてな」ユーザー様のみとさせていただいています。
- 「人力検索はてな」サービスに要望を出しませんか?(要望の出し方について)
- マインドマップ記法のアイデア→検討中になりました!! m(_ _)m
- 人力検索はてなの使い方についての質問をこちらのブックマークで整理しています。FAQ代わりにお役立て下さい。
月のほし・2006のとし・10の02のひ
■ [検索ハック](4)クリアに、そしてピュアに。

久しぶりの更新です。
今回は、質問者さんの立場に立って回答を書くことを考えてみます。
私が回答を書きたくなる質問は、まず、DTPやWeb系など、自分にそこそこの知識があるもの。
ちょっと挙げただけでも多岐にわたります。
知識関係では、できるだけ具体的な例に即して回答するといいと思います。
つまり、助けて欲しい方が、どこが分からないのか、ということを把握することだと思うんですよ。重要なのは。
このポイントがずれてしまうと、ちょっと頂けない回答になってしまいますしね。
投稿系などでは、自分らしい文章を心がけています。量があって長いけれど、センテンスのテンポの良さ、を目指していますが、なかなか難しい物です。
長いと思ったけど、気が付いたら読んでしまった、になれればいいのですが……はたして。
人力検索はてなでは、あくまで主導権は質問者さんにあると、私は考えています。
ですから、何にお困りなのか、一期一会の精神で、丁寧に書きたいなあ、というのは、いつも思うことです。
本当に、たまたまその日、PCの前で見かけただけの質問ですから、どの質問もできるだけ大切にしたいと思うのです。
そして、できるだけ、分かりやすいクリアさを目指したいものですね。
今回は、ちょっと初心に返りたくなったので、こういう基本的な心構えっぽいことを書いてみました。
当たり前すぎることではありますが、つい、回答の手を抜いてしまうこともあるので、心がけたいと思います。
土のほし・2006のとし・08の19のひ
■ [検索ハック](3)知らないことはやってみる。

今回は検索スキルというより、かなり身も蓋もない話です。
時々、MTやXOOPSやCSSやJavaScript関係の、「見るからに小難しそうな質問」が人力検索はてなに挙がってくることがあります。
しかも、こういうのって質問後10時間とか、3日とか経過していても、回答数がゼロとか、見当はずれのものだったりしていることがあります。
で、見方を変えてみると、自分に多少のスキルがあれば、調べに調べる時間は与えてもらっているわけで。実戦的練習問題と思えば苦になりません。的中すればはてなポイントをいただけるし、とりあえず分かったところまで書いておいても、質問者さんの最低ラインの目的をはずしていなければ、問題がないわけです。つまり、この種の質問は報酬ありのスキルアップチャンス! 難しすぎて手に負えない場合は別ですが、調べれば何とかなりそうなレベルであれば、自分の問題として捉えてやってみるのがいいと思います。
そのとき、必ず自分の手元で動作テストしてみることは必要でしょう。
がまさにそういった問題でした。
question:1155917205では、問題は、とあるXOOPSモジュールの使い方が取扱説明書だけでは良く分からなかった、と咀嚼できます。ならば、説明書を補助する文面のつもりで書けばOK。それから、応用的な機能の可能性*1については、ざっと調べるにとどめておけばいいでしょう。
(書けるのであれば書くに越したことはありませんが、それをやろうというのはやりすぎに相当すると思われます)
あとは、実際の環境でテストしてみて、この方はどこを勘違いしておられるのかなどを念頭に、人の身になって書けばOKなわけです。
question:1155922552は、かなり難航しましたが(そもそもJavaScriptってあまり経験がない)この種の資料はどこかには必ずあるものです。
しかし、異なるブラウザ間のサポート問題、という新たな疑問が出てきました。
これについては補助的な資料を紹介するにとどめました。これでも十分に前進だと思います。
というわけで。
いやあ、身も蓋もないですが……、結構大事なことだと思います。
日のほし・2006のとし・08の13のひ
■ [検索ハック](2)地域情報はITPで。

はてなで案外多いのは、「**市にある***のようなお店は?」といった地域情報的な質問です。
たとえば、
のようなもの。
単純に地名+業種でgoogle検索でもできますが、私は「インターネットタウンページ(ITP)」をよく使います。結構これが探せる物なのですよ。店名等が分かれば、それをキーワードにしてgoogle検索し、その店の評判を知る事も出来ます。
世界のライブカメラで面白いところありませんか?できれば動画がいい。興味深いところであれば静止画でも。
にまとまっていますが、中でも「世界の窓」が便利です。
まあ、もっとも、この種の検索では、地域に対する土地勘が、最強の検索スキルと言えるかもしれませんね。その町に住んでいれば、自然にその町に詳しくなる物ですから。
- 検索ハック(2)
- 地域情報はインターネットタウンページ(ITP)から!
- 土地勘にまさる検索スキルはない!
水のほし・2006のとし・08の02のひ
■ [検索ハック](0)前書き

「人力検索はてな」で自分の成績を見ていたら、結構お答えしている事に気が付きました。
そういえば、昔から人に聞かれてモノ探しするのが結構得意な方で、何かと雑学を仕入れていたりしていましたね。
これからときどき、「人力検索はてな」の回答を2年以上する中で得た、自分なりの検索術を「検索ハック」として時折記録していこうと思います。
期間も頻度も決めていませんが、思い出した時にでも覗いてやって下さるとうれしいです。
「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研にありましたが、「人生は検索」というのはうなづけるものがあります。
人間は社交的な動物ですから、探し物をする、探し人をする、というのはもはや宿命とも言えましょう。
人力検索はてな、などの「探し物」サイトでは、そんな思わぬ意外なモノ探しのお手伝いがたくさん出来ますし、好奇心も湧いて行きますよね。
レッツ・スタート!
■ [検索ハック](1)How to---?ものはgoogleイメージ検索から。

私の回答得意分野の一つが、メディア関係でパソコンを利用するときの基本的な疑問点です。
家庭用DTVに強い機種であるMacが使えることもあり、ある程度まではまあまあ検索できているかと思います。
さて、こういったジャンルでは、「どうやってこれをやるの?」という、いわゆる「How to---?」ものの質問が中心ですね。
そういった場合、まずは操作画面のスクリーンショットを探し、的確に操作法を教えてくれる画像があれば、そこに解説文がある場合が多いと思います。
では、まず
googleのイメージ検索(画像検索)を使いました。
「システム環境設定」「サウンド」といったキーワードから、同じような悩みや方法論を探します。つまり、「どうやったらMacに音を取り込めるか?」です。
それで見つけたのが以下のエントリです。
これを読んで、「MacならGarageBandで実験が出来る」ことに思い当たりました。
これで思い出したのですが、実は、私も以前、同じ現象を体験していました。この時も解決策は結局は「ライン入力をつないでGarageBandをやってみる」だけでした。
ということは、PowerBookでもiMacでも、根本的に同じ現象? という事になります。
こうして「GarageBandで実験」という道筋が見えたので、あとは、「システム環境設定」「サウンド」「GarageBand」といったキーワードで、普通にgoogle検索し、もっと適したURLを回答して解決できました。
というわけで、
と言えるかと思います。
ネットの誰かが同じような疑問にぶち当たっていて、解決していれば、正確にコマンド名*1等を記録している資料があるはずです。
ただし、あまりに新しすぎるアプリケーションでは、見つかりにくいかもしれませんが*2。
しかし、今のところ、アプリケーションHow to---?質問の大半はこの方法で回答できています。一度お試し下さい。
Copyright (C) 2004 hatena. All Rights Reserved.